高血圧症治療にメインテート

メインテート

メインテートは高血圧症のほか、狭心症や不整脈(頻脈)に効能がある医薬品として病院で処方されています。

メインテートの作用

メインテートは、心拍数を抑え心臓を休ませる作用がある医薬品です。
有効成分【ビソプロロールフマル酸塩】の働きで、心臓にある交感神経のβ受容体を遮断するため心臓の拍動が抑えられ血圧を下げることが出来ます。
高血圧症の他、狭心症、不整脈の治療にも効果を発揮します。

β遮断薬は、この神経の働きを抑えることで、無理をしている心臓の動きを少し休める作用があります。
長期的に服用することで心不全の悪化を防ぐ薬です。

β遮断薬の中でも、メインテートは心臓にだけ作用するので、気管支への影響が極力抑えられており、呼吸器系の持病がある人の降圧剤としても利用できます。
気管支への影響が少ないことで重宝されている降圧剤です。

心臓の働き過ぎで発作が起こる狭心症や、脈拍が早過ぎる頻脈のせいで弱い拍動が繰り返されて血液が十分に送られなくなってしまう不整脈の治療にも効果的です。

メインテートは心不全には禁忌とされて来ましたが、一部の慢性心不全で症状によっては有効な作用をもたらすことが知られるようになり、専門医の慎重な判断のもとに使われることがあります。

長期的な服用が大切

症状が改善するには飲み始めてから2~3ヶ月かかります。そのため長期間の服用が大事なお薬です。
また長期に服用していたβ遮断薬を突然中止することは血圧の上昇や、狭心症症状、不整脈の悪化につながります。

副作用について

メインテートの副作用に最も注意を払うべきは慢性心不全の治療を受けている人で、特に服用し始めや増量した時に常以上に体調の異変に気を付けておく必要があります。
飲み始めに、体がだるくなったり、めまいを感じることがあります。元々喘息のある方は、喘息発作の誘発にも注意が必要です。
心臓の副作用として、徐脈があります。脈が1分間に50以下になったり、息苦しさや胸苦しさが強いときは、医師に連絡してください。
また、疲労や息切れ、息苦しさ、めまい、むくみや体重増加、徐脈など体調に異変が現れた場合は、直ちに医師に連絡してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました