あがり症ってなに?【社会不安障害について】

あがり症

そもそもあがり症ってなんだろう?
人前で話したり発表するのは誰でも緊張するものです。
しかしながら、あがり症の症状により本来の成果が発揮出来ないという方も少なくないはずです。
今まで勉強したことや練習したことが人前に立つと緊張で全くうまくいかなくなり失敗してしまう。
また失敗してしまうかもという恐怖から人前に立つことから避けてしまう。
様々な症状から悩み苦しみ辛い思いをしている方、 あがり症は性格的なものだけではなく【社会不安障害】という精神疾患かもしれません。
※【赤面症】【対人恐怖症】などと呼ばれる場合もあります。
しっかりと向き合い治療することにより、症状を改善することができます。

社会不安障害ってなに?

社会不安障害とは、強い不安や緊張することに対して、失敗することに対しての強い恐れや不安を感じる精神疾患です。
極度の緊張と共に、赤面・大量の汗・動機などの身体症状が現れます。
人前に立つことなどの場面を避け日常的に支障をきたすこともあります。

原因は、まだ明らかにはなっていません。
治療をせずに、性格的なものと考え放置されることも多い病気です。
治療が遅れることにより、症状が重症化することもあります。
さらには。うつ病やアルコール依存症・薬物依存など他の精神疾患病を合併しやすくなります。

社会不安障害は、決して性格的なものや能力的な問題ではありません。

社会不安障害を、理解し早めに治療を開始することが大切です。

社会不安障害の症状

  • 緊張からの体の震え
  • 大量に汗が出る
  • 声が上ずったり震える
  • 頭が真っ白になり思考停止してしまう

【一度このような症状が出ると、周りの人から不信感を持たれるのではないか…という不安や恐怖が生まれます。次第に症状が現れやすい環境や行為を避けるようになります。この行為を『回避行動』と呼びます。】

社会不安障害と診断される基準

  • 人前で話したり発表するのが極度に怖い・緊張する
  • 人と接するのが極度に怖い・緊張する
  • 周囲から注目されるのが怖い
  • 注目されると緊張で赤面・汗をかく
  • 人前で食事をとれない
  • 人前で文字を書くとき緊張で手が震える
  • 人前で電話をかけるのが怖いい
  • 周囲に人がいると用を足すことができない

社会不安障害の治療法

薬物治療

心理治療

社会不安障害の症状を理解し、症状が出た時の改善策を考え安心できることが大切です。

精神神経科か心療内科などの医療機関で受診を受けカウンセリングを受けます。
「他人から低評価をつけられる」「緊張すると不安や恐怖で失敗する」「人前で、上手に振舞うことができない」などのネガティブな思い込みを改善します。
そして、適度な運動や規則正しい生活を送ることも大切です。

まとめ

【社会不安障害】という病気は、症状が深刻化するまで、治療をせず放置されることが多くなっております。
思春期の比較的早い年齢での発症が多くみられます。
早いうちから治療をすることにより、進学・就職にも社会不安障害の症状で支障をきたすことなく様々なことにチャレンジできるようになりますね。
社交不安障害が起きるのは、決して性格的や能力的な問題を抱えているからではありません。
治療方法をしっかりと理解し、治せる病気だということを知ることが最も大切です。
治療開始が遅くなればなるほど、症状が重症化かつ慢性化しやすくなります。
さらに、うつ病、アルコールなどへの薬物依存など、他の心の病気を合併しやすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました